○岡山大学大学院社会文化科学研究科規程
平成18年4月1日
岡大院社会規程第1号
(趣旨)
第1条 この規程は,国立大学法人岡山大学管理学則(平成16年岡大学則第1号。以下「管理学則」という。)及び岡山大学大学院学則(平成16年岡大学則第3号。以下「大学院学則」という。)に基づき,岡山大学大学院社会文化科学研究科(以下「研究科」という。)に関し,必要な事項を定める。
(研究科及び専攻の目的)
第2条 研究科は,人文・社会科学の分野において,総合的,学際的な研究・教育を行い,学術研究の推進と発展に資するとともに,豊かな学識と高度な研究能力を備えた人材を養成することを目的とする。
一 国際社会専攻は,国際的課題をグローバルな視点から把握し,解決する能力を有する人材を育成する。
二 日本・アジア文化専攻は,日本とアジアの社会に対して深い知識と洞察力を備えた人材を養成する。
三 人間社会文化専攻は,人間の営みへの深い洞察力と分析力を持ち,社会と文化に関わる課題解決能力を有する人材を養成する。
四 法政理論専攻は,法学・政治学に関し高度の専門知識,問題解決能力を有する人材を養成する。
五 経済理論・政策専攻は,経済理論,統計の専門知識に基づいた政策立案能力を有する人材を養成する。
六 組織経営専攻は,経営・会計に関して幅広い専門知識,分析能力を有する人材を養成する。
七 社会文化学専攻は,多文化社会における「人間と人間の共生」,「共生社会の構築」を課題として教育・研究を遂行できる人材を養成する。
(自己評価等)
第3条 研究科は,管理学則第54条の定めるところにより,研究科に係る点検及び評価(以下「自己評価」という。)を行い,その結果を公表する。
2 前項の自己評価については,岡山大学(以下「本学」という。)の職員以外の者による検証を受けるよう努める。
3 第1項の自己評価を行うため,岡山大学大学院社会文化科学研究科自己評価委員会(以下「委員会」という。)において行う。
4 委員会に関し,必要な事項は,別に定める。
(附属施設)
第4条 研究科附属の教育研究施設として,次の各号に掲げるセンターを置く。
一 国際連携推進センター
2 前項各号に定めるセンターに関し必要な事項は,別に定める。
第4条の2 研究科に心理相談室を置く。
2 心理相談室に関し必要な事項は,別に定める。
(研究科長)
第4条の3 研究科に,研究科長を置く。
2 研究科長は,研究科に関する事項を総括する。
3 研究科長の選考に関し必要な事項は,別に定める。
(副研究科長)
第5条 研究科に,副研究科長を置く。
2 副研究科長に関し,必要な事項は,別に定める。
(専攻長及び副専攻長)
第6条 各専攻に,専攻長及び副専攻長を置く。
2 専攻長及び副専攻長に関し,必要な事項は,別に定める。
(教育研究等の状況の公表)
第7条 研究科は,教育研究及び組織運営の状況について,定期的に公表する。
(組織的研修)
第7条の2 研究科は,研究科の授業及び研究指導の内容及び方法の改善を図るための組織的な研修及び研究を実施するものとする。
(課程)
第8条 研究科の課程は,博士課程とする。
2 研究科の博士課程は,前期2年の博士課程(以下「博士前期課程」という。)及び後期3年の博士課程(以下「博士後期課程」という。)に区分し,博士前期課程は,修士課程として取り扱う。
(学系及び学系長)
第9条 研究科に,研究科の円滑な運営を図るため,博士前期課程又は博士後期課程ごとに,文学系,法学系及び経済学系を置く。
2 各学系に学系長を置き,文学系は文学部長,法学系は法学部長,経済学系は経済学部長をもって充てる。
2 研究指導は,学位論文の作成等に対する指導(博士前期課程の学生について,大学院学則第36条の規定に基づき,教授会において適当と認められた特定の課題についての研究の成果をもって修了要件とする場合にあっては,当該研究に対する指導とする。以下同じ。)とする。
(教員組織)
第10条の2 研究科の教員組織は別に定める。
2 研究科の授業は,教授,准教授,講師及び助教が担当するものとする。
3 研究科の研究指導は,教授又は准教授が担当するものとする。ただし,必要があると認めるときは,講師又は助教に担当又は分担させることができる。
(指導教員等)
第11条 授業科目の履修の指導及び研究指導を行うため,各学生ごとに指導教員を定める。
2 博士前期課程の指導教員は,指導教員1人及び副指導教員1人とする。
3 博士後期課程の指導教員は,指導教員1人及び副指導教員2人とする。
(教育方法の特例)
第12条 研究科において教育上特別の必要があると認めるときは,夜間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行うことができる。
(博士前期課程修了要件別タイプ)
第13条 博士前期課程の各専攻に,修了要件別の履修タイプとして,次の修了要件別タイプを置く。
一 研究深化タイプ
二 高度人材育成タイプ
2 修了要件別タイプに関し,必要な事項は,別に定める。
(履修方法)
第13条の2 博士前期課程の学生は,別表1に掲げる授業科目を,指導教員の指導を受けて,30単位以上を履修し,かつ,必要な研究指導を受けなければならない。ただし,O―NECUSプログラム協定の双方向学位制度による学生の履修については,別に定める。
2 博士後期課程の学生は,別表2に掲げる授業科目を指導教員の指導を受けて,12単位を履修し,かつ,必要な研究指導を受けなければならない。
4 卓越大学院プログラムの登録学生の履修については別に定める。
5 学生は,履修しようとする授業科目につき,所定の履修届を指定した期限内に研究科長に提出しなければならない。
6 前項の期限内に履修届を提出しない者は,履修を認めない。ただし,特別の事情がある場合には,当該授業科目の担当教員の承認を受けたものについて履修を認めることがある。
(長期にわたる教育課程の履修)
第14条 学生が,職業を有している等の事情により,標準修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し課程を修了することを希望する旨を申し出たとき,研究科長は,教授会の議を経て,長期履修学生としてその計画的な履修(以下「長期履修」という。)を認めることがある。
2 前項の取扱いについては,別に定める。
(授業の方法)
第15条 授業は,講義,演習,若しくは実習のいずれかにより又はこれらの併用により行うものとする。
2 研究科は,大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第25条の規定に基づき文部科学大臣が別に定めるところにより,前項の授業を,多様なメディアを高度に利用して,当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。
4 研究科は,文部科学大臣が別に定めるところにより,第1項の授業の一部を,校舎及び附属施設以外の場所で行うことができる。
(単位の計算方法)
第16条 授業科目の単位の計算方法については,次の基準によるものとする。
一 講義については,15時間の授業をもって1単位とする。
二 演習については,15時間又は30時間の授業をもって1単位とする。
三 実習については,30時間又は45時間の授業をもって1単位とする。
(成績評価基準の明示等)
第16条の2 研究科は,学生に対して,授業及び研究指導の方法及び内容並びに1年間の授業及び研究指導の計画をあらかじめ明示する。
2 研究科は,学修の成果及び学位論文に係る評価並びに修了の認定に当たっては,客観性及び厳格性を確保するため,学生に対してその基準をあらかじめ明示すると共に,当該基準に従って適切に行う。
(他大学の大学院の授業科目の履修)
第17条 学生が,他大学の大学院(外国の大学院又はこれに相当する高等教育機関等を含む。以下同じ。)の授業科目を履修しようとするときは,所定の様式により指導教員を経て,研究科長に願い出るものとし,当該大学との協議に基づき,許可することがある。
2 前項の取扱いについては,別に定める。
(入学前の既修得単位)
第18条 学生が,大学院に入学する前に本学又は他大学の大学院において履修した授業科目について,修得した単位の認定を受けようとするときは,所定の様式により研究科長に願い出て認定を受けるものとする。
2 前項の取扱いについては,別に定める。
(他大学の大学院等の研究指導)
第19条 学生が,他大学の大学院又は研究所等において研究指導を受けようとするときは,所定の様式により指導教員を経て,研究科長に願い出るものとし,当該大学又は研究所等との協議に基づき,許可することがある。
2 前項の取扱いについては,別に定める。
(単位修得の認定)
第20条 各授業科目の単位修得の認定は,試験又は研究報告の成績並びに第16条の2第2項の成績評価基準に照らし,担当教員が行うものとする。
2 前項の規定にかかわらず演習の授業科目については,平素の成績により,単位の修得を認定することができる。
3 本学大学院の他の研究科又は他大学の大学院で修得した単位の認定は,博士前期課程は15単位を,博士後期課程は4単位を限度として当該大学院等の発行した単位修得証明書により研究科長が行うものとする。
(追試験)
第21条 病気その他やむを得ない事由により,正規の試験を受けることができなかった者については,追試験を行うことができる。
(成績の評価)
第22条 各授業科目の成績の評価は,A+,A,B,C又はFの評語をもって表し,A+,A,B及びCを合格,Fを不合格とする。ただし,必要と認める場合は,A+,A,B及びCの評語に代えて,修了又は認定とすることができる。
(指導教員の変更)
第23条 指導教員の変更は,認めない。ただし,特別の事情があるものに限り,許可することがある。
(進学)
第24条 本学の大学院修士課程又は大学院博士前期課程を修了して,引き続き博士後期課程に進学を志願する者に対しては,選考の上,教授会の議を経て,進学を許可する。
(修了要件)
第25条 博士前期課程の修了要件は,当該課程に2年以上在学し,30単位以上を修得し,かつ,必要な研究指導を受けた上,大学院の行う学位論文又は特定の課題についての研究の成果(以下「学位論文等」という。)の審査及び最終試験に合格することとする。ただし,優れた業績を上げた者については,当該課程に1年以上在学すれば足りるものとする。
2 博士後期課程の修了要件は,当該課程に3年以上在学し,12単位を修得し,かつ,必要な研究指導を受けた上,大学院の行う学位論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし,在学期間に関しては,優れた研究業績を上げた者については,当該課程に1年以上在学すれば足りるものとする。
3 第1項3号の規定による在学期間をもって博士前期課程を修了した者(他の大学の大学院の当該課程を修了した者を含む。)の博士後期課程における在学期間に関しては,優れた研究業績を上げた者については,当該課程に修士課程又は博士前期課程における在学期間を含めて3年以上在学すれば足りるものとする。
(学位論文,特定課題研究及び最終試験)
第26条 学位論文等は,指導教員の承認を受けて指定の期限までに提出するものとする。
2 提出期限に遅れた学位論文等は,受け付けない。
3 最終試験の期日は,あらかじめ指示する。
4 学位論文等及び最終試験の取扱いについては,別に定める。
(学位の授与)
第27条 博士前期課程を修了した者には,修士の学位を授与する。
2 博士後期課程を修了した者には,博士の学位を授与する。
3 修士の学位に付記する専攻分野の名称は,文化科学,文学,法学,経済学,経営学,公共政策学又は学術とする。
4 博士の学位に付記する専攻分野の名称は,文化科学,文学,法学,経済学,経営学又は学術とする。
(教育職員免許状)
第28条 博士前期課程において,別表3に掲げる教育職員免許状を取得しようとする者は,別に定めるところにより,所定の単位を修得しなければならない。
(科目等履修生)
第29条 本学大学院の学生以外の者で,研究科の授業科目の履修を志願する者があるときは,科目等履修生として入学を許可することがある。
2 科目等履修生の取扱いについては,別に定める。
(特別聴講学生)
第30条 他大学の大学院の学生で,研究科の授業科目について特別聴講学生として履修を志願する者があるときは,当該大学との協議に基づき,履修を認めることがある。
2 特別聴講学生の取扱いについては,別に定める。
(研究生)
第31条 研究科において特定の事項について研究を志願する者があるときは,指導予定教員の承認を得たものについて,研究生として入学を許可することがある。
2 研究生の取扱いについては,別に定める。
(特別研究学生)
第32条 他大学の大学院の学生で,研究科の特別研究学生として研究指導を受けることを志願する者があるときは,当該大学との協議に基づき,許可することがある。
2 特別研究学生の取扱いについては,別に定める。
(雑則)
第33条 この規程に定めるもののほか必要な事項は,教授会の議を経て研究科長が定める。
附則
この規程は,平成18年4月1日から施行する。
附則(平成19年2月20日規程第1号)
1 この規程は,平成19年4月1日から施行する。
2 平成18年度以前の入学者については,なお従前の例による。
附則(平成19年5月31日規程第4号)
この規程は,平成19年5月31日から施行し,平成19年4月1日から適用する。
附則(平成19年8月7日規程第5号)
この規程は,平成19年10月1日から施行し,平成19年度入学者から適用する。
附則(平成20年3月6日規程第1号)
1 この規程は,平成20年4月1日から施行する。
2 平成19年度以前の入学者については,改正前の岡山大学社会文化科学研究科規程第22条及び別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成20年5月30日規程第2号)
この規程は,平成20年6月5日から施行し,平成20年4月1日から適用する。
附則(平成20年10月9日規程第3号)
この規程は,平成20年10月9日から施行し,平成20年4月1日から適用する。
附則(平成21年2月20日規程第1号)
1 この規程は,平成21年4月1日から施行する。
2 平成20年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成21年3月11日規程第3号)
1 この規程は,平成21年4月1日から施行する。
2 平成19年度以前に博士前期課程に入学した者については,改正後の第27条第3項の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成21年4月30日規程第4号)
この規程は,平成21年5月1日から施行し,平成21年4月1日から適用する。
附則(平成21年5月27日規程第5号)
この規程は,平成21年5月28日から施行し,平成21年4月1日から適用する。
附則(平成21年11月25日規程第8号)
この規程は,平成21年11月26日から施行し,平成20年10月1日から適用する。
附則(平成22年3月9日規程第1号)
1 この規程は,平成22年4月1日から施行する。
2 平成21年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成23年3月9日規程第5号)
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 平成22年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成24年3月9日規程第4号)
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 平成23年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成25年3月9日規程第5号)
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 平成24年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成26年3月7日規程第1号)
1 この規程は,平成26年4月1日から施行する。
2 平成25年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成27年3月6日規程第2号)
1 この規程は,平成27年4月1日から施行する。
2 平成26年度以前の入学者については,改正後の第13条,第13条の2第1項,第25条第1項及び別表に係る規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成28年3月8日規程第1号)
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 平成27年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成29年3月8日規程第1号)
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 平成28年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成30年3月7日規程第1号)
1 この規程は,平成30年4月1日から施行する。
2 平成29年度以前の入学者については,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成30年9月15日規程第2号)
1 この規程は,平成31年4月1日から施行する。
2 平成30年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(平成31年3月7日規程第1号)
1 この規程は,令和元年8月1日から施行する。
2 令和元年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(令和元年9月14日規程第3号)
1 この規程は,令和元年10月1日から施行する。
附則(令和2年3月9日規程第1号)
1 この規程は,令和2年4月1日から施行する。
2 令和元年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(令和2年4月7日規程第2号)
1 この規程は,令和2年4月7日から施行し,令和2年4月1日から適用する。
2 令和元年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(令和3年2月23日規程第1号)
1 この規程は,令和3年4月1日から施行する。
附則(令和3年3月6日規程第2号)
1 この規程は,令和3年4月1日から施行する。
2 令和2年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(令和3年9月11日規程第3号)
1 この規程は,令和3年10月1日から施行する。
2 令和3年4月1日以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(令和4年3月24日規程第2号)
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 令和3年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(令和5年2月28日規程第1号)
1 この規程は,令和5年4月1日から施行する。
2 令和4年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(令和5年4月21日規程第2号)
1 この規程は,令和5年4月21日から施行し,令和5年4月1日から適用する。
2 令和4年度以前の入学者については,別表に係る規定は,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
附則(令和6年2月26日規程第2号)
1 この規程は,令和6年4月1日から施行する。
2 令和5年度以前の入学者については,別表に係る規定は、改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。
別表1 授業科目及びその単位数
(1) 共通科目
授業科目 | 単位 |
地域創生特別講義 | 2 |
公共性の法学・政治学 | 2 |
対照音韻論1 | 2 |
対照音韻論2 | 2 |
Writing with discussion | 2 |
Reading with discussion | 2 |
Conversation and discussion | 2 |
Presentation skills | 2 |
アメリカ文化史論1 | 2 |
アメリカ文化史論2 | 2 |
アメリカ文化史論3 | 2 |
アメリカ文化史論4 | 2 |
英詩論 | 2 |
ヨーロッパ都市論 | 2 |
中国の思想1 | 2 |
中国の思想2 | 2 |
中国の思想3 | 2 |
中国の思想4 | 2 |
東アジア言語文化史論 | 2 |
学術英語演習 | 2 |
学術日本語演習 | 2 |
言語研究と日本語教育 | 2 |
第二言語習得研究 | 2 |
博士前期課程学生のためのキャリア・デザイン | 2 |
中国俗文学論1 | 2 |
中国俗文学論2 | 2 |
言語文化教育研究 | 2 |
テキストマイニング演習 | 2 |
データサイエンス演習 | 2 |
GIS演習 | 2 |
(2) 国際社会専攻
授業科目 | 単位 |
社会文化学基礎論1 | 1 |
社会文化学基礎論2 | 1 |
An Introduction to SDGs and Sustainable Society 1 | 1 |
An Introduction to SDGs and Sustainable Society 2 | 1 |
基礎演習1 | 2 |
基礎演習2 | 2 |
特別演習1 | 2 |
特別演習2 | 2 |
課題演習1 | 2 |
課題演習2 | 2 |
課題演習3 | 2 |
課題演習4 | 2 |
Master's Thesis Project 1 | 2 |
Master's Thesis Project 2 | 2 |
Project Research 1 | 2 |
Project Research 2 | 2 |
Leadership and SDGs | 2 |
国際社会言語文化論1 | 1 |
国際社会言語文化論2 | 1 |
現代アメリカ文学論1 | 2 |
現代アメリカ文学論2 | 2 |
現代アメリカ文学論演習1 | 2 |
現代アメリカ文学論演習2 | 2 |
現代イギリス・アイルランド文学論1 | 2 |
現代イギリス・アイルランド文学論2 | 2 |
現代イギリス・アイルランド文学論演習1 | 2 |
現代イギリス・アイルランド文学論演習2 | 2 |
英語言語論1 | 2 |
英語言語論2 | 2 |
英語言語論演習1 | 2 |
英語言語論演習2 | 2 |
英語文学特論 | 2 |
英語文学特論演習 | 2 |
近代ドイツ言語文化論1 | 2 |
近代ドイツ言語文化論2 | 2 |
近代ドイツ言語文化論演習1 | 2 |
近代ドイツ言語文化論演習2 | 2 |
現代ドイツ文化論1 | 2 |
現代ドイツ文化論2 | 2 |
現代ドイツ文化論演習1 | 2 |
現代ドイツ文化論演習2 | 2 |
フランス言語論1 | 2 |
フランス言語論2 | 2 |
フランス言語論演習1 | 2 |
フランス言語論演習2 | 2 |
フランス文芸論1 | 2 |
フランス文芸論2 | 2 |
フランス文芸論演習1 | 2 |
フランス文芸論演習2 | 2 |
フランス文学テクスト分析1 | 2 |
フランス文学テクスト分析2 | 2 |
フランス文学テクスト分析演習1 | 2 |
フランス文学テクスト分析演習2 | 2 |
近代ドイツ文化論1 | 2 |
近代ドイツ文化論2 | 2 |
近代ドイツ文化論演習1 | 2 |
近代ドイツ文化論演習2 | 2 |
海外特別演習 | 2 |
Social Issues in English Speaking Countries | 2 |
応用言語論 | 2 |
第二言語習得論 | 2 |
Issues and ideas in EFL Composition Studies | 2 |
Action Research in English Classrooms | 2 |
言語習得環境論 | 2 |
言語習得環境論演習 | 2 |
国際公務論 | 2 |
国際機構法論 | 2 |
国際公務論演習 | 2 |
国際機構法論演習 | 2 |
国際法 | 2 |
国際法適用論 | 2 |
国際法演習 | 2 |
国際法適用論演習 | 2 |
国際裁判論 | 2 |
国際紛争処理論 | 2 |
国際裁判論演習 | 2 |
国際紛争処理論演習 | 2 |
国際政治論演習1 | 2 |
国際政治論演習2 | 2 |
現代政治論1 | 2 |
現代政治論2 | 2 |
現代政治論演習1 | 2 |
現代政治論演習2 | 2 |
比較会社法 | 2 |
比較知的財産法 | 2 |
比較会社法演習 | 2 |
比較知的財産法演習 | 2 |
国際政治論1 | 2 |
国際政治論2 | 2 |
現代日本経済史 | 2 |
日本経済史 | 2 |
東洋経済史 | 2 |
東アジア経済発展史 | 2 |
西洋経済史 | 2 |
現代西洋経済史 | 2 |
世界経済論 | 2 |
グローバル・ロジスティクス | 2 |
開発経済論 | 2 |
開発経済論特論 | 2 |
国際コミュニケーション英語1 | 2 |
国際コミュニケーション英語2 | 2 |
国際コミュニケーション英語演習1 | 2 |
国際コミュニケーション英語演習2 | 2 |
組織経済学 | 2 |
組織経済学特論 | 2 |
Project Research 1 | 2 |
Project Research 2 | 2 |
Project Research 3 | 2 |
Project Research 4 | 2 |
Research Methods | 2 |
Global and Cross-Cultural Leadership | 2 |
Community Development | 2 |
Learning through Serving in Community | 2 |
Gender and Development | 2 |
Seminar on Sustainable and Inclusive Development 1 | 2 |
Seminar on Sustainable and Inclusive Development 2 | 2 |
Seminar on Sustainable and Inclusive Development 3 | 2 |
Seminar on 'Sustainable and Inclusive Development 4 | 2 |
(3) 日本・アジア文化専攻
授業科目 | 単位 |
社会文化学基礎論1 | 1 |
社会文化学基礎論2 | 1 |
Leadership and SDGs | 2 |
基礎演習1 | 2 |
基礎演習2 | 2 |
特別演習1 | 2 |
特別演習2 | 2 |
課題演習1 | 2 |
課題演習2 | 2 |
課題演習3 | 2 |
課題演習4 | 2 |
日本語構造論1 | 2 |
日本語構造論2 | 2 |
日本語構造論演習1 | 2 |
日本語構造論演習2 | 2 |
近現代日本語論1 | 2 |
近現代日本語論2 | 2 |
近現代日本語論演習1 | 2 |
近現代日本語論演習2 | 2 |
日本中世文学論1 | 2 |
日本中世文学論2 | 2 |
日本中世文学論演習1 | 2 |
日本中世文学論演習2 | 2 |
日本物語論1 | 2 |
日本物語論2 | 2 |
日本物語論演習1 | 2 |
日本物語論演習2 | 2 |
日本近現代文学論1 | 2 |
日本近現代文学論2 | 2 |
日本近現代文学論演習1 | 2 |
日本近現代文学論演習2 | 2 |
中国詩歌論1 | 2 |
中国詩歌論2 | 2 |
中国詩歌論演習1 | 2 |
中国詩歌論演習2 | 2 |
近現代中国文化論1 | 2 |
近現代中国文化論2 | 2 |
近現代中国文化論演習1 | 2 |
近現代中国文化論演習2 | 2 |
個別言語文法論1 | 2 |
個別言語文法論2 | 2 |
個別言語文法論演習1 | 2 |
個別言語文法論演習2 | 2 |
言語類型論1 | 2 |
言語類型論2 | 2 |
言語類型論演習1 | 2 |
言語類型論演習2 | 2 |
現代日本語学1 | 2 |
現代日本語学2 | 2 |
現代日本語学演習1 | 2 |
現代日本語学演習2 | 2 |
社会言語学1 | 2 |
社会言語学2 | 2 |
社会言語学演習1 | 2 |
社会言語学演習2 | 2 |
談話文法論1 | 2 |
談話文法論2 | 2 |
談話文法論演習1 | 2 |
談話文法論演習2 | 2 |
(4) 人間社会文化専攻
授業科目 | 単位 |
社会文化学基礎論1 | 1 |
社会文化学基礎論2 | 1 |
Leadership and SDGs | 2 |
基礎演習1 | 2 |
基礎演習2 | 2 |
特別演習1 | 2 |
特別演習2 | 2 |
課題演習1 | 2 |
課題演習2 | 2 |
課題演習3 | 2 |
課題演習4 | 2 |
社会哲学1 | 2 |
社会哲学2 | 2 |
社会哲学演習1 | 2 |
社会哲学演習2 | 2 |
現代哲学1 | 2 |
現代哲学2 | 2 |
現代哲学演習1 | 2 |
現代哲学演習2 | 2 |
哲学・思想文化論コロキウム演習 | 2 |
美学1 | 2 |
美学2 | 2 |
美学演習1 | 2 |
美学演習2 | 2 |
芸術学1 | 2 |
芸術学2 | 2 |
芸術学演習1 | 2 |
芸術学演習2 | 2 |
西洋美術史1 | 2 |
西洋美術史2 | 2 |
西洋美術史演習1 | 2 |
西洋美術史演習2 | 2 |
日本美術史1 | 2 |
日本美術史2 | 2 |
日本美術史演習1 | 2 |
日本美術史演習2 | 2 |
東アジア古代・中世史1 | 2 |
東アジア古代・中世史2 | 2 |
東アジア古代・中世史演習1 | 2 |
東アジア古代・中世史演習2 | 2 |
東アジア近代史1 | 2 |
東アジア近代史2 | 2 |
東アジア近代史演習1 | 2 |
東アジア近代史演習2 | 2 |
日本古代史1 | 2 |
日本古代史2 | 2 |
日本古代史演習1 | 2 |
日本古代史演習2 | 2 |
日本中世史1 | 2 |
日本中世史2 | 2 |
日本中世史演習1 | 2 |
日本中世史演習2 | 2 |
日本近世史1 | 2 |
日本近世史2 | 2 |
日本近世史演習1 | 2 |
日本近世史演習2 | 2 |
日本近現代史1 | 2 |
日本近現代史2 | 2 |
日本近現代史演習1 | 2 |
日本近現代史演習2 | 2 |
ヨーロッパ中近世史1 | 2 |
ヨーロッパ中近世史2 | 2 |
ヨーロッパ中近世史演習1 | 2 |
ヨーロッパ中近世史演習2 | 2 |
ヨーロッパ近現代史1 | 2 |
ヨーロッパ近現代史2 | 2 |
ヨーロッパ近現代史演習1 | 2 |
ヨーロッパ近現代史演習2 | 2 |
インド洋海域史1 | 2 |
インド洋海域史2 | 2 |
インド洋海域史演習1 | 2 |
インド洋海域史演習2 | 2 |
考古文化論1 | 2 |
考古文化論2 | 2 |
考古文化論3 | 2 |
考古学方法論1 | 2 |
考古学方法論2 | 2 |
比較考古学演習 | 2 |
地理学1 | 2 |
地理学2 | 2 |
地理学3 | 2 |
地理学4 | 2 |
地理学演習1 | 2 |
地理学演習2 | 2 |
社会学1 | 2 |
社会学2 | 2 |
社会学演習1 | 2 |
社会学演習2 | 2 |
文化人類学1 | 2 |
文化人類学2 | 2 |
文化人類学演習1 | 2 |
文化人類学演習2 | 2 |
メディア表象論1 | 2 |
メディア表象論2 | 2 |
メディア表象論演習1 | 2 |
メディア表象論演習2 | 2 |
心理学1 | 2 |
心理学2 | 2 |
心理学3 | 2 |
心理学演習1 | 2 |
心理学演習2 | 2 |
心理学演習3 | 2 |
異文化間心理学特論 | 2 |
現代社会心理学演習 | 2 |
教育分野に関する理論と支援の展開 | 2 |
福祉分野に関する理論と支援の展開 | 2 |
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 2 |
司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 | 2 |
家族・集団支援特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) | 2 |
心の健康教育に関する理論と実践 | 2 |
心理支援に関する理論と実践1 | 2 |
心理支援に関する理論と実践2 | 2 |
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開1) | 2 |
認知行動療法特論 | 2 |
表現療法特論 | 2 |
臨床心理学特論1 | 2 |
臨床心理学特論2 | 2 |
臨床健康心理学特論 | 2 |
臨床人格心理学特論 | 2 |
臨床心理査定演習1(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 2 |
臨床心理査定演習2 | 2 |
臨床心理面接特論1 | 2 |
臨床心理面接特論2 | 2 |
臨床心理基礎実習 | 2 |
臨床心理実習1 | 2 |
臨床心理実習2 | 2 |
心理実践実習1 | 2 |
心理実践実習2 | 2 |
心理実践実習3 | 4 |
心理学研究法特論 | 2 |
児童心理学特論ⅠA | 1 |
児童心理学特論ⅠB | 1 |
児童心理学特論ⅡA | 1 |
児童心理学特論ⅡB | 1 |
青年心理学特論ⅠA | 1 |
青年心理学特論ⅠB | 1 |
青年心理学特論ⅡA | 1 |
青年心理学特論ⅡB | 1 |
発達心理学特論B(臨床心理学領域の発達心理学) | 2 |
学習心理学特論ⅠA | 1 |
学習心理学特論ⅠB | 1 |
学習心理学特論ⅡA | 1 |
学習心理学特論ⅡB | 1 |
特別支援病理学特論A(保健医療分野に関する理論と支援の展開2A) | 1 |
特別支援病理学特論B(保健医療分野に関する理論と支援の展開2B) | 1 |
(5) 法政理論専攻
授業科目 | 単位 |
社会文化学基礎論1 | 1 |
社会文化学基礎論2 | 1 |
Leadership and SDGs | 2 |
基礎演習1 | 2 |
基礎演習2 | 2 |
特別演習1 | 2 |
特別演習2 | 2 |
課題演習1 | 2 |
課題演習2 | 2 |
課題演習3 | 2 |
課題演習4 | 2 |
ヨーロッパ政治文化論1 | 2 |
ヨーロッパ政治文化論2 | 2 |
ヨーロッパ政治文化論演習1 | 2 |
ヨーロッパ政治文化論演習2 | 2 |
シティズンシップ論 | 2 |
法文化論1 | 2 |
法文化論2 | 2 |
法文化論演習1 | 2 |
法文化論演習2 | 2 |
家族紛争論1 | 2 |
家族紛争論2 | 2 |
家族紛争論演習1 | 2 |
家族紛争論演習2 | 2 |
環境行政法論 | 2 |
環境行政法論演習 | 2 |
企業法政策論1 | 2 |
企業法政策論2 | 2 |
企業法政策論演習1 | 2 |
企業法政策論演習2 | 2 |
債権法判例研究1 | 2 |
債権法判例研究2 | 2 |
債権法判例研究演習1 | 2 |
債権法判例研究演習2 | 2 |
現代民法論 | 2 |
刑事司法制度構造論1 | 2 |
刑事司法制度構造論2 | 2 |
刑事司法制度構造論演習1 | 2 |
刑事司法制度構造論演習2 | 2 |
権利救済論 | 2 |
権利救済論演習 | 2 |
現代刑事法概論1 | 2 |
現代刑事法概論2 | 2 |
現代刑事法概論演習1 | 2 |
現代刑事法概論演習2 | 2 |
憲法理論1 | 2 |
憲法理論2 | 2 |
憲法理論演習1 | 2 |
憲法理論演習2 | 2 |
現代社会と憲法1 | 2 |
現代社会と憲法2 | 2 |
現代憲法論1 | 2 |
現代憲法論2 | 2 |
現代憲法論演習1 | 2 |
現代憲法論演習2 | 2 |
政治過程論1 | 2 |
政治過程論2 | 2 |
政治過程論演習1 | 2 |
政治過程論演習2 | 2 |
現代犯罪法学1 | 2 |
現代犯罪法学2 | 2 |
現代犯罪法学演習1 | 2 |
現代犯罪法学演習2 | 2 |
現代法社会理論1 | 2 |
現代法社会理論2 | 2 |
現代法社会理論演習1 | 2 |
現代法社会理論演習2 | 2 |
雇用政策と法 | 2 |
雇用政策と法演習 | 2 |
行政学 | 2 |
行政学演習 | 2 |
行政学特殊講義 | 2 |
行政学特殊講義演習 | 2 |
行政手続論 | 2 |
行政手続論演習 | 2 |
行政紛争処理手続論 | 2 |
行政紛争処理手続論演習 | 2 |
行政法の基礎理論1 | 2 |
行政法の基礎理論2 | 2 |
地方自治法の基礎理論1 | 2 |
地方自治法の基礎理論2 | 2 |
自治体行政手法論 | 2 |
自治体行政手法論演習 | 2 |
租税法論1 | 2 |
租税法論2 | 2 |
租税法論演習1 | 2 |
租税法論演習2 | 2 |
物権法1 | 2 |
物権法2 | 2 |
物権法演習1 | 2 |
物権法演習2 | 2 |
紛争処理論 | 2 |
紛争処理論演習 | 2 |
法人企業金融法制 | 2 |
法人企業金融法制演習 | 2 |
法人企業組織法制 | 2 |
法人企業組織法制演習 | 2 |
法哲学1 | 2 |
法哲学2 | 2 |
法哲学演習1 | 2 |
法哲学演習2 | 2 |
労働政策と法 | 2 |
労働政策と法演習 | 2 |
ヨーロッパ都市論 | 2 |
(6) 経済理論・政策専攻
授業科目 | 単位 |
社会文化学基礎論1 | 1 |
社会文化学基礎論2 | 1 |
Leadership and SDGs | 2 |
基礎演習1 | 2 |
基礎演習2 | 2 |
特別演習1 | 2 |
特別演習2 | 2 |
課題演習1 | 2 |
課題演習2 | 2 |
課題演習3 | 2 |
課題演習4 | 2 |
マクロ経済学 | 2 |
マクロ経済学演習 | 2 |
ミクロ経済学 | 2 |
ミクロ経済学演習 | 2 |
実証経済分析 | 2 |
実証経済分析演習 | 2 |
確率モデル論 | 2 |
確率モデル論演習 | 2 |
環境経済学 | 2 |
公共政策論演習 | 2 |
金融経済学 | 2 |
金融経済学演習 | 2 |
国際経済学 | 2 |
国際経済学演習 | 2 |
計量経済学 | 2 |
計量経済学演習 | 2 |
公共経済学 | 2 |
公共経済学演習 | 2 |
産業組織論 | 2 |
産業組織論演習 | 2 |
財政学 | 2 |
財政学演習 | 2 |
社会保障論 | 2 |
社会保障論演習 | 2 |
地域経済政策 | 2 |
地域経済政策演習 | 2 |
国際金融論 | 2 |
国際金融論演習 | 2 |
政策分析 | 2 |
統計分析 | 2 |
労働経済学 | 2 |
労働経済学演習 | 2 |
金融論 | 2 |
金融論演習 | 2 |
地方創生と社会政策 | 2 |
(7) 組織経営専攻
授業科目 | 単位 |
社会文化学基礎論1 | 1 |
社会文化学基礎論2 | 1 |
Leadership and SDGs | 2 |
基礎演習1 | 2 |
基礎演習2 | 2 |
特別演習1 | 2 |
特別演習2 | 2 |
課題演習1 | 2 |
課題演習2 | 2 |
課題演習3 | 2 |
課題演習4 | 2 |
リーダーシップ論 | 2 |
アカウンティング基礎 | 2 |
グローバル・ロジスティクス | 2 |
コーポレートファイナンス1 | 2 |
コーポレートファイナンス2 | 2 |
マーケティング論 | 2 |
監査論 | 2 |
管理会計論 | 2 |
ビジネスアカウンティング | 2 |
企業戦略論 | 2 |
競争戦略論 | 2 |
経営学応用 | 2 |
経営者特別講義 | 2 |
経営組織論 | 2 |
原価計算論 | 2 |
公経営論 | 2 |
国際経営論 | 2 |
財務会計論 | 2 |
制度会計論 | 2 |
租税法概論1 | 2 |
租税法概論2 | 2 |
組織行動論 | 2 |
地域企業論 | 2 |
社会イノベーション論 | 2 |
プログラミング入門 | 2 |
経営管理論Ⅰ | 2 |
経営管理論Ⅱ | 2 |
別表2 授業科目及びその単位数
社会文化学専攻
(1) 共通科目
授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | |
必修 | 選択 | ||
社会文化学概論 | 1 | 1 |
(2) 文化共生学講座
教育研究分野 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | |
必修 | 選択 | |||
人間文化論 | 現代哲学 | 1~3 | 2 | |
現代哲学演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代哲学演習2 | 1~3 | 1 | ||
日本文学人間論 | 1~3 | 2 | ||
日本文学人間論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本文学人間論演習2 | 1~3 | 1 | ||
中国文学人間論 | 1~3 | 2 | ||
中国文学人間論演習1 | 1~3 | 1 | ||
中国文学人間論演習2 | 1~3 | 1 | ||
英米文学論 | 1~3 | 2 | ||
英米文学論演習1 | 1~3 | 1 | ||
英米文学論演習2 | 1~3 | 1 | ||
英米文化表現論 | 1~3 | 2 | ||
英米文化表現論演習1 | 1~3 | 1 | ||
英米文化表現論演習2 | 1~3 | 1 | ||
言語環境論 | 1~3 | 2 | ||
言語環境論演習1 | 1~3 | 1 | ||
言語環境論演習2 | 1~3 | 1 | ||
フランス文学人間論 | 1~3 | 2 | ||
フランス文学人間論演習1 | 1~3 | 1 | ||
フランス文学人間論演習2 | 1~3 | 1 | ||
ジェンダー考古学 | 1~3 | 2 | ||
ジェンダー考古学演習1 | 1~3 | 1 | ||
ジェンダー考古学演習2 | 1~3 | 1 | ||
ヨーロッパ近代美術論 | 1~3 | 2 | ||
ヨーロッパ近代美術論演習1 | 1~3 | 1 | ||
ヨーロッパ近代美術論演習2 | 1~3 | 1 | ||
芸術表象論 | 1~3 | 2 | ||
芸術表象論演習1 | 1~3 | 1 | ||
芸術表象論演習2 | 1~3 | 1 | ||
美学・芸術学 | 1~3 | 2 | ||
美学・芸術学演習1 | 1~3 | 1 | ||
美学・芸術学演習2 | 1~3 | 1 | ||
日本美術発展史論 | 1~3 | 2 | ||
日本美術発展史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本美術発展史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
テクストの社会文化論 | 1~3 | 2 | ||
テクストの社会文化論演習1 | 1~3 | 1 | ||
テクストの社会文化論演習2 | 1~3 | 1 | ||
中国思想史論 | 1~3 | 2 | ||
中国思想史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
中国思想史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
社会考古学 | 1~3 | 2 | ||
社会考古学演習1 | 1~3 | 1 | ||
社会考古学演習2 | 1~3 | 1 | ||
社会文化論 | 社会文化共生論 | 1~3 | 2 | |
社会文化共生論演習1 | 1~3 | 1 | ||
社会文化共生論演習2 | 1~3 | 1 | ||
文化共生史論 | 1~3 | 2 | ||
文化共生史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
文化共生史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
社会哲学 | 1~3 | 2 | ||
社会哲学演習1 | 1~3 | 1 | ||
社会哲学演習2 | 1~3 | 1 | ||
法哲学 | 1~3 | 2 | ||
法哲学演習1 | 1~3 | 1 | ||
法哲学演習2 | 1~3 | 1 | ||
地域社会学 | 1~3 | 2 | ||
地域社会学演習1 | 1~3 | 1 | ||
地域社会学演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代社会学 | 1~3 | 2 | ||
現代社会学演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代社会学演習2 | 1~3 | 1 | ||
ジェンダー文化論 | 1~3 | 2 | ||
ジェンダー文化論演習1 | 1~3 | 1 | ||
ジェンダー文化論演習2 | 1~3 | 1 | ||
社会文化情報論 | 1~3 | 2 | ||
社会文化情報論演習1 | 1~3 | 1 | ||
社会文化情報論演習2 | 1~3 | 1 | ||
社会的認知論 | 1~3 | 2 | ||
社会的認知論演習1 | 1~3 | 1 | ||
社会的認知論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代社会心理学 | 1~3 | 2 | ||
現代社会心理学演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代社会心理学演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学A | 1~3 | 2 | ||
現代臨床心理学A演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学A演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学B | 1~3 | 2 | ||
現代臨床心理学B演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学B演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学C | 1~3 | 2 | ||
現代臨床心理学C演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学C演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学D | 1~3 | 2 | ||
現代臨床心理学D演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学D演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学E | 1~3 | 2 | ||
現代臨床心理学E演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代臨床心理学E演習2 | 1~3 | 1 | ||
社会言語学 | 1~3 | 2 | ||
社会言語学演習1 | 1~3 | 1 | ||
社会言語学演習2 | 1~3 | 1 | ||
言語社会学 | 1~3 | 2 | ||
言語社会学演習1 | 1~3 | 1 | ||
言語社会学演習2 | 1~3 | 1 | ||
形態統語類型論 | 1~3 | 2 | ||
形態統語類型論演習1 | 1~3 | 1 | ||
形態統語類型論演習2 | 1~3 | 1 | ||
コミュニケーション文化論 | 1~3 | 2 | ||
コミュニケーション文化論演習1 | 1~3 | 1 | ||
コミュニケーション文化論演習2 | 1~3 | 1 | ||
ヨーロッパ政治・社会史論 | 1~3 | 2 | ||
ヨーロッパ政治・社会史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
ヨーロッパ政治・社会史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
法文化史論 | 1~3 | 2 | ||
法文化史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
法文化史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
法社会学 | 1~3 | 2 | ||
法社会学演習1 | 1~3 | 1 | ||
法社会学演習2 | 1~3 | 1 | ||
東アジア古代・中世史論 | 1~3 | 2 | ||
東アジア古代・中世史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
東アジア古代・中世史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
ヨーロッパ中近世史 | 1~3 | 2 | ||
ヨーロッパ中近世史演習1 | 1~3 | 1 | ||
ヨーロッパ中近世史演習2 | 1~3 | 1 | ||
インド洋海域史論 | 1~3 | 2 | ||
インド洋海域史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
インド洋海域史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
親族構造の歴史学 | 1~3 | 2 | ||
親族構造の歴史学演習1 | 1~3 | 1 | ||
親族構造の歴史学演習2 | 1~3 | 1 |
(3) 人間社会科学講座
教育研究分野 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | |
必修 | 選択 | |||
日本文化論 | 日本文化史論 | 1~3 | 2 | |
日本文化史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本文化史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
日本古代社会文化論 | 1~3 | 2 | ||
日本古代社会文化論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本古代社会文化論演習2 | 1~3 | 1 | ||
日本近現代言語文化論 | 1~3 | 2 | ||
日本近現代言語文化論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本近現代言語文化論演習2 | 1~3 | 1 | ||
日本言語文化交流史論 | 1~3 | 2 | ||
日本言語文化交流史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本言語文化交流史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
日本言語論 | 1~3 | 2 | ||
日本言語論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本言語論演習2 | 1~3 | 1 | ||
日本語史論 | 1~3 | 2 | ||
日本語史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本語史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代日本語文法論1 | 1~3 | 2 | ||
現代日本語文法論1演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代日本語文法論1演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代日本語文法論2 | 1~3 | 2 | ||
現代日本語文法論2演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代日本語文法論2演習2 | 1~3 | 1 | ||
比較社会発展論 | 東アジア比較近代化論 | 1~3 | 2 | |
東アジア比較近代化論演習1 | 1~3 | 1 | ||
東アジア比較近代化論演習2 | 1~3 | 1 | ||
日韓言語文化史論 | 1~3 | 2 | ||
日韓言語文化史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
日韓言語文化史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
中国近代言語文化史論 | 1~3 | 2 | ||
中国近代言語文化史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
中国近代言語文化史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
近代ドイツ言語文化論 | 1~3 | 2 | ||
近代ドイツ言語文化論演習1 | 1~3 | 1 | ||
近代ドイツ言語文化論演習2 | 1~3 | 1 | ||
英語言語論 | 1~3 | 2 | ||
英語言語論演習1 | 1~3 | 1 | ||
英語言語論演習2 | 1~3 | 1 | ||
フランス語学・応用言語学 | 1~3 | 2 | ||
フランス語学・応用言語学演習1 | 1~3 | 1 | ||
フランス語学・応用言語学演習2 | 1~3 | 1 | ||
国際政治論 | 1~3 | 2 | ||
国際政治論演習1 | 1~3 | 1 | ||
国際政治論演習2 | 1~3 | 1 | ||
国際機構法論 | 1~3 | 2 | ||
国際機構法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
国際機構法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
国際法論 | 1~3 | 2 | ||
国際法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
国際法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
国際裁判論 | 1~3 | 2 | ||
国際裁判論演習1 | 1~3 | 1 | ||
国際裁判論演習2 | 1~3 | 1 | ||
国際物流論 | 1~3 | 2 | ||
国際物流論演習1 | 1~3 | 1 | ||
国際物流論演習2 | 1~3 | 1 | ||
日本経済史 | 1~3 | 2 | ||
日本経済史演習1 | 1~3 | 1 | ||
日本経済史演習2 | 1~3 | 1 | ||
東洋経済史論 | 1~3 | 2 | ||
東洋経済史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
東洋経済史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
西洋経済史論 | 1~3 | 2 | ||
西洋経済史論演習1 | 1~3 | 1 | ||
西洋経済史論演習2 | 1~3 | 1 | ||
開発経済論 | 1~3 | 2 | ||
開発経済論演習1 | 1~3 | 1 | ||
開発経済論演習2 | 1~3 | 1 | ||
組織経済学 | 1~3 | 2 | ||
組織経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
組織経済学演習2 | 1~3 | 1 |
(4) 政策科学講座
教育研究分野 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | |
必修 | 選択 | |||
公共政策論 | 現代政治論 | 1~3 | 2 | |
現代政治論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代政治論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代政治思想論 | 1~3 | 2 | ||
現代政治思想論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代政治思想論演習2 | 1~3 | 1 | ||
比較憲法論 | 1~3 | 2 | ||
比較憲法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
比較憲法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
理論憲法学 | 1~3 | 2 | ||
理論憲法学演習1 | 1~3 | 1 | ||
理論憲法学演習2 | 1~3 | 1 | ||
租税政策論 | 1~3 | 2 | ||
租税政策論演習1 | 1~3 | 1 | ||
租税政策論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代刑法論 | 1~3 | 2 | ||
現代刑法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代刑法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代刑事法理論 | 1~3 | 2 | ||
現代刑事法理論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代刑事法理論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代刑事訴訟法論 | 1~3 | 2 | ||
現代刑事訴訟法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代刑事訴訟法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代行政手法論 | 1~3 | 2 | ||
現代行政手法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代行政手法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代官僚制論 | 1~3 | 2 | ||
現代官僚制論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代官僚制論演習2 | 1~3 | 1 | ||
政治過程論 | 1~3 | 2 | ||
政治過程論演習1 | 1~3 | 1 | ||
政治過程論演習2 | 1~3 | 1 | ||
行政手続・訴訟法論 | 1~3 | 2 | ||
行政手続・訴訟法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
行政手続・訴訟法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
マクロ経済理論 | 1~3 | 2 | ||
マクロ経済理論演習1 | 1~3 | 1 | ||
マクロ経済理論演習2 | 1~3 | 1 | ||
ミクロ経済学 | 1~3 | 2 | ||
ミクロ経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
ミクロ経済学演習2 | 1~3 | 1 | ||
計量経済学 | 1~3 | 2 | ||
計量経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
計量経済学演習2 | 1~3 | 1 | ||
産業組織論 | 1~3 | 2 | ||
産業組織論演習1 | 1~3 | 1 | ||
産業組織論演習2 | 1~3 | 1 | ||
公共経済学 | 1~3 | 2 | ||
公共経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
公共経済学演習2 | 1~3 | 1 | ||
環境経済学 | 1~3 | 2 | ||
環境経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
環境経済学演習2 | 1~3 | 1 | ||
財政政策論 | 1~3 | 2 | ||
財政政策論演習1 | 1~3 | 1 | ||
財政政策論演習2 | 1~3 | 1 | ||
社会保障の経済学 | 1~3 | 2 | ||
社会保障の経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
社会保障の経済学演習2 | 1~3 | 1 | ||
文化地理学 | 1~3 | 2 | ||
文化地理学演習1 | 1~3 | 1 | ||
文化地理学演習2 | 1~3 | 1 | ||
経済地理学 | 1~3 | 2 | ||
経済地理学演習1 | 1~3 | 1 | ||
経済地理学演習2 | 1~3 | 1 | ||
金融経済学 | 1~3 | 2 | ||
金融経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
金融経済学演習2 | 1~3 | 1 | ||
国際経済学 | 1~3 | 2 | ||
国際経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
国際経済学演習2 | 1~3 | 1 | ||
労働経済学 | 1~3 | 2 | ||
労働経済学演習1 | 1~3 | 1 | ||
労働経済学演習2 | 1~3 | 1 | ||
国際金融論 | 1~3 | 2 | ||
国際金融論演習1 | 1~3 | 1 | ||
国際金融論演習2 | 1~3 | 1 | ||
金融政策論 | 1~3 | 2 | ||
金融政策論演習1 | 1~3 | 1 | ||
金融政策論演習2 | 1~3 | 1 | ||
地域解析 | 1~3 | 2 | ||
地域解析演習1 | 1~3 | 1 | ||
地域解析演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代企業論 | 企業取引法論 | 1~3 | 2 | |
企業取引法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
企業取引法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
比較債権法論 | 1~3 | 2 | ||
比較債権法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
比較債権法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
企業組織法論 | 1~3 | 2 | ||
企業組織法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
企業組織法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代労使関係法論 | 1~3 | 2 | ||
現代労使関係法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代労使関係法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
民事訴訟法論 | 1~3 | 2 | ||
民事訴訟法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
民事訴訟法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代会社法論 | 1~3 | 2 | ||
現代会社法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代会社法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代家族法論 | 1~3 | 2 | ||
現代家族法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代家族法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代企業法論 | 1~3 | 2 | ||
現代企業法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代企業法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
実証経済分析 | 1~3 | 2 | ||
実証経済分析演習1 | 1~3 | 1 | ||
実証経済分析演習2 | 1~3 | 1 | ||
応用確率モデル論 | 1~3 | 2 | ||
応用確率モデル論演習1 | 1~3 | 1 | ||
応用確率モデル論演習2 | 1~3 | 1 | ||
リーダーシップ論 | 1~3 | 2 | ||
リーダーシップ論演習1 | 1~3 | 1 | ||
リーダーシップ論演習2 | 1~3 | 1 | ||
マーケティング論 | 1~3 | 2 | ||
マーケティング論演習1 | 1~3 | 1 | ||
マーケティング論演習2 | 1~3 | 1 | ||
経営管理論 | 1~3 | 2 | ||
経営管理論演習1 | 1~3 | 1 | ||
経営管理論演習2 | 1~3 | 1 | ||
経営戦略論 | 1~3 | 2 | ||
経営戦略論演習1 | 1~3 | 1 | ||
経営戦略論演習2 | 1~3 | 1 | ||
技術経営論 | 1~3 | 2 | ||
技術経営論演習1 | 1~3 | 1 | ||
技術経営論演習2 | 1~3 | 1 | ||
地域企業論 | 1~3 | 2 | ||
地域企業論演習1 | 1~3 | 1 | ||
地域企業論演習2 | 1~3 | 1 | ||
財務会計論 | 1~3 | 2 | ||
財務会計論演習1 | 1~3 | 1 | ||
財務会計論演習2 | 1~3 | 1 | ||
管理会計論 | 1~3 | 2 | ||
管理会計論演習1 | 1~3 | 1 | ||
管理会計論演習2 | 1~3 | 1 | ||
現代契約法論 | 1~3 | 2 | ||
現代契約法論演習1 | 1~3 | 1 | ||
現代契約法論演習2 | 1~3 | 1 | ||
コーポレートファイナンス論 | 1~3 | 2 | ||
コーポレートファイナンス論演習1 | 1~3 | 1 | ||
コーポレートファイナンス論演習2 | 1~3 | 1 | ||
社会イノベーション論 | 1~3 | 2 | ||
社会イノベーション論演習1 | 1~3 | 1 | ||
社会イノベーション論演習2 | 1~3 | 1 |
(5) 国際教育科学講座
教育研究分野 | 授業科目 | 配当年次 | 単位数 | |
必修 | 選択 | |||
ESD・ESDGs論 | ESD・ESDGs論 | 1~3 | 2 | |
ESD・ESDGs論演習1 | 1~3 | 1 | ||
ESD・ESDGs論演習2 | 1~3 | 1 | ||
ESD・SDGsにおける衣生活 | 1~3 | 2 | ||
サスティナブルファッション演習1 | 1~3 | 1 | ||
サスティナブルファッション演習2 | 1~3 | 1 | ||
SDGsを踏まえた言語教育 | 1~3 | 2 | ||
SDGsを踏まえた言語教育演習1 | 1~3 | 1 | ||
SDGsを踏まえた言語教育演習2 | 1~3 | 1 | ||
GCED論 | GCED論 | 1~3 | 2 | |
GCED論演習1 | 1~3 | 1 | ||
GCED論演習2 | 1~3 | 1 | ||
GCED論における教育哲学 | 1~3 | 2 | ||
GCED論における教育哲学演習1 | 1~3 | 1 | ||
GCED論における教育哲学演習2 | 1~3 | 1 | ||
GCED論における公共哲学 | 1~3 | 2 | ||
GCED論における公共哲学演習1 | 1~3 | 1 | ||
GCED論における公共哲学演習2 | 1~3 | 1 |
履修の方法
1 指導教員の指導により,12単位を取得すること。
2 履修方法については,別に定める。
別表3 教育職員免許状
専攻名 | 教育職員免許状の種類 | 免許教科 |
国際社会専攻 | 中学校教諭専修免許状 | 英語 |
高等学校教諭専修免許状 | 英語 | |
日本・アジア文化専攻 | 中学校教諭専修免許状 | 国語 |
高等学校教諭専修免許状 | 国語 | |
人間社会文化専攻 | 中学校教諭専修免許状 | 社会 |
高等学校教諭専修免許状 | 地理歴史・公民 | |
法政理論専攻 | 中学校教諭専修免許状 | 社会 |
高等学校教諭専修免許状 | 公民 |