過去の教師力養成演習の様子
【2023年度】
- 第2回「今、子どもたちに必要な教育・授業を考える」
- 第3回「困難さのある子どもの理解と支援について考える」
- 第4回「学校におけるICT活用と情報モラル教育」
- 第5回「子どもたちの問題行動を考える」
- 第6回「学級づくりで教師として大切にしたい力」
- 第7回「保護者のクレームをチャンスに変える!!」
【2022年度】
- 第2回「授業 これからは!」~指導と評価の一体化 初めの一歩~
- 第3回「人権教育の知識と考え方」~豊かな人権感覚を身に付けた教師となるために~
- 第4回「困難さのある子どもの理解と支援について考える」
- 第5回「学校におけるICT活用と情報モラル教育」~学校教育についてイメージをもつために~
- 第6回「生徒指導について」~問題行動等の未然防止と対応に必要な視点~
- 第7回「学校における性に関する指導について考える」
【2021年度】
- 第2回「授業 これからは!」~指導と評価の一体化 初めの一歩~
- 第3回「GIGAスクール時代の情報モラル教育」~自分のこととして考える指導のあり方~
- 第4回「GIGAスクール時代の教育の情報化」~1人1台端末の活用で充実させる主体的な学び~
- 第5回「生徒指導について」~問題行動等の未然防止と対応に必要な視点~
- 第6回「困難さのある子供の理解と支援」
- 第7回「人権教育の知識と考え方」~豊かな人権感覚を身に付けた教師となるために~
【2020年度】
- 第2回「授業これだけは!2020」
- 第3回「困難さのある子供の理解支援」
- 第4回「子どもの問題行動」を考える
- 第5回「教育の情報化推進と情報モラル教育」
- 第6回「アクティブ・ラーニングの視点からの授業づくり」
- 第7回「教師と児童生徒の信頼関係づくり」
【2019年度】
- 第2回「子どもの問題行動」を考える
- 第3回「授業これだけは!2019」
- 第4回「信頼される教師になろう」
- 第5回「学校現場で生かせる学校教育相談」
- 第6回「困難さのある子供の理解と指導・支援の在り方について」
- 第7回「教師力について考える」
【2018年度】
- 第2回「授業これだけは!2018」
- 第3回「アクティブ・ラーニングを実現させるために 2018」
- 第4回「学校現場で生かせる学校教育相談」
- 第5回「つながる生徒指導」
- 第6回「障害のある子どもの理解と支援について」
- 第7回「これからの情報モラル教育」~自分のこととして考える指導のあり方~
【2017年度】
- 第1回「授業これだけは!」
- 第2回「特別の教科道徳の授業づくり」
- 第3回「子どもの理解を基盤にした学級づくり」~子どもと教師、子ども同士のつながりから~
- 第4回「教師になるための根っこの話」
- 第5回「子どもを理解し、子どもを導く」~特別支援教育の視点から~
- 第6回「小中の連携について考える」~「つながる」をキーワードにして~
- 第7回「アクティブ・ラーニングを実現させるために」
【2016年度】
- 第1回「教員に求められる使命感や責任感、教育愛について」
- 第2回「学級を中心とした集団づくり」
- 第3回「生徒指導とクレーム対策」
- 第4回「学級経営をする上で大切にしたいこと」
- 第5回「人の気持ちがわかる教師とは」
- 第6回「学ぶ意欲を高める授業づくり・学級づくり」
- 第7回「授業づくりのコツ」
【2015年度】
- 第1回「キーワードをもとに、教師の心得を考える」
- 第2回「子どもたちの笑顔がいっぱいの学校づくり」
- 第3回「教師を目指す皆さんに伝えたいこと」
- 第4回「子どもの情報機器へのかかわり方を考える」
- 第5回「学校の教育力を高める「連携」の進め方」
- 第6回「市立学校と生徒指導」
- 第7回「魅力的な授業とは」
【2014年度】
- 第1回「どの子も参加でき、どの子もわかる授業」
- 第2回「小中高等学校におけるキャリア教育」
- 第3回「子どもの何を褒め、何を叱らなければならないのか」
- 第4回「多くの教師は、教師になって揺らぐ」
- 第5回「ICTを活用した授業づくり」
- 第6回「子どもたちにとって魅力的な授業」をどのように創り出せばよいのか
- 第7回「今、学校現場では、教師に何が求められているのか」
※2013年度以前のものは教職相談室で確認してください。
(過去の教師力養成講座のDVDは、教職相談室で視聴することができます。)