特色ある教育プロジェクト(終了したもの)
特色ある教育プロジェクト(終了したもの)
岡山大学の特色ある教育プロジェクトについて紹介しています。
本学は文部科学省などが行っている「大学教育の充実-Good Practice-」、に下記の取組が採択されています。(各制度に関する詳細は、文部科学省のサイトで紹介されていますので、そちらをご覧ください)
プロジェクト等の一覧
各項目をクリックするとそれぞれの内容へリンクします。
- 理数学生育成支援事業
- 大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム
- 組織的な大学院教育改革推進プログラム
- がんプロフェッショナル養成プラン
- 戦略的大学連携支援事業
- 特色GP
- 専門職大学院等における高度専門職業人養成教育推進プログラム
- 現代GP
- 医療人養成推進プログラム
- 大学教育の国際化加速プログラム
- 産学連携による実践型人材育成事業
- 若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)
- 科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」【科学先取りグローバルキャンパス岡山】
- 未来医療研究人材養成拠点形成事業【(テーマB)リサーチマインドを持った総合診療医の養成】
- 基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成事業
【(B)グローバルな医学教育認証に対応した診療参加型臨床実習の充実】 - 課題解決型高度医療人材養成プログラム
【取組1-(3) 歯科医療人材養成プログラム】
●理数学生育成支援事業
理数に優れた能力・意欲を持つ学生を評価し、受入れ、大学1~4年次を通じ、特別のカリキュラム・セミナー・早期研究室配属等の機会を体系的に提供し、将来の科学技術を担う人材を育成することを目差す大学の取組が選定されます。
平成23年度採択
取組名称:「先取りプロジェクト研究を中心にするフロンティアサイエンティスト育成プログラム」
(取組学部:理学部)
本プログラムに選抜された学生は、入学した学科の体系的な専門教育科目に加えてフロンティアサイエンティストとして要求される能力を更に高めるプログラムを受講します。「先取りプロジェクト研究」では、学生自らが研究計画を立案・実施して、その研究成果をサイエンス・インカレなどで発表をします。他にも、学内外の研究施設を活用した「先端科学実習」、英語やプレゼンに関する「科学コミュニケーション」、科学史や科学者倫理そして知的財産などに関する「フロンティアサイエンティストリテラシー」を履修します。加えて、非連続的な能力向上のためのステップアップ合宿を長期休暇中に実施します。これらにより、早期研究室配属、そして早期卒業による大学院進学や、岡山大学大学院で実施されている学部4年から大学院教育を取り入れた先進基礎科学特別コースを目指します。
詳細はこちらをご覧ください(96KB)
●大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム
高等教育の質保証の強化に資することを目的として、各大学等における学士力の確保や教育力向上のための取組の中から、達成目標を明確にした効果が見込まれる取組が選定されます。
平成21年度 採択
取組名称:「総合大学が担う特色ある教員養成の質保証」
(取組担当者:教育学部長 高橋香代教授)
岡山大学では、11学部のうち8学部が教職課程認定を受けております。今回のプログラムでは、課程認定8学部を擁する総合大学として、養成する教員の質を保証する全学教職コア・カリキュラムを体系的に構築するとともに、大学教員の教職指導力を向上させるための全学的体制を構築することを目指しています。
採択プログラムの概要はこちら(77KB)詳細はこちらをご覧ください(307KB)
●組織的な大学院教育改革推進プログラム
社会の様々な分野で幅広く活躍する高度な人材を育成する大学院博士課程、修士課程を対象として、文部科学省が優れた組織的・体系的な教育取組に対して重点的な支援を行うことにより、大学院教育の実質化及びこれを通じた国際的教育環境の醸成を推進することを目的としています。
平成21年度 採択
取組名称:ARTプログラムによる医学研究者育成
―学部・卒後研修をシームレスにつなぐ早期大学院教育―
(取組担当者:医歯薬学総合研究科 松井秀樹教授)
ARTプログラムは、卒後臨床研修と大学院を両立させて効果的に人材育成を行う大学院改革プログラムです。本計画では大学院教育を単独ではなく、学部教育・卒後臨床研修と連結して、シームレスな医学研究者育成を行います。さらに女性研究者への支援、異分野融合、国際化プログラムと連携し、多角的かつ効果的なプログラムを実施するとともに若手の力を活かすユニット型教育を採用します。日本の医学研究者育成モデルを確立することをめざします。
詳細はこちらをご覧ください(609 KB)
平成20年度 採択
取組名称:アジア環境再生の人材養成プログラム
―循環型社会形成学と持続発展教育(ESD)の融合―
(取組担当者:環境学研究科長 阿部宏史教授)
本プログラムでは、岡山大学が21世紀COEプログラム「循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント」(平成15年度~19年度)、「魅力ある大学院教育」イニシアティブ「『いのち』をまもる環境学教育」(平成17年度~18年度)、岡山大学ユネスコチェア(平成19年4月設置認可)等の事業を通じて培ってきた教育・研究基盤を活かして、(1)持続発展教育(ESD)を通して現代物質社会への問題意識や解決意識を高め、(2)循環型社会に関連した技術論・計画論・政策論を体系的に学ばせ、さらに(3)実践面では、プロジェクト実習を通して地域循環から国際循環へと段階的に循環型社会のイメージを膨らませることによって、「アジアの環境再生に向けて国際的にリーダーシップを発揮できる人材」を養成します。
詳細はこちらをご覧ください(日本語版 387 KB)
詳細はこちらをご覧ください(英語版 867 KB)
平成19年度 採択
・申請分野:医療系
「ユニット教育による国際保健実践の人材育成」
(取組実施担当者:医歯薬学総合研究科 土居弘幸教授)
本コースの特徴は、医歯薬学総合研究科の世界レベルの研究陣に加え、国際機関勤務経験者や岡山市に本部を置く国際NGOのAMDA(アジア医師連絡協議会)の職員など国際経験豊富なティーチングスタッフによる実践的教育(コースワーク、共通コアカリキュラム)、Native speakerによる実践英語教育、そして外国でのフィールドワークである。
詳細はこちらをご覧ください(289kb)
・申請分野:医療系
「医療系大学院高度臨床専門医養成コース」
(取組実施担当者:医歯薬学総合研究科 窪木拓男教授)
本事業は、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科に、高度な臨床技術に加えて、臨床エビデンスを創り、駆使する能力、臨床の問題を基礎医学や隣接医学を駆使し解決する学際性、さらに医療人としての優れた人格や国際性を備えた高度臨床専門医養成博士課程を確立することを目的とする。
詳細はこちらをご覧ください(464kb)
平成18年度 採択 【「魅力ある大学院教育」イニシアティブ】
・分野:理工農系
「先端基礎科学開拓研究者育成プログラム」
(取組実施担当者:自然科学研究科 原田勲教授)
基礎科学の体系的な教育を重視し、放射光施設などの近隣最先端研究施設との教育連携を通じて、開かれた組織的院生指導を行います。このことにより、自立した研究者の育成体制を築き、基礎科学の知識に基づく応用力を備え先端科学技術の開拓ができる人材を育成する先端基礎科学教育を行います。
平成17年度 採択 【「魅力ある大学院教育」イニシアティブ】
・分野:理工農系
「『いのち』をまもる環境学教育」
(取組実施担当者:環境学研究科 小野芳朗教授)
NGO組織AMDA(アジア医師連絡協議会)の本部があり、ESD(持続可能な開発のための教育)の研修地域にも指定されている岡山の地域特性を生かして、海外研修などの機会を利用し、生命(いのち)を衛(まも)る環境学教育で、国連機関など国際的に活躍できる環境の専門家の育成を目指すものです。
●がんプロフェッショナル養成プラン
平成19年度 採択
・共同申請
「中国・四国広域がんプロ養成プログラム-チーム医療を担うがん専門医療人の育成-」
(事業推進責任者:医歯薬学総合研究科 田中紀章教授)
がんは、わが国の死亡率第1位の疾患ですが、がんを横断的・集学的に診療できる専門家が全国的に少なく、その養成が急務とされています。また、近年の高度化したがん医療の推進は、がん医療に習熟した医師、薬剤師、看護師、その他の医療技術者等(コメディカル)の各種専門家が参画し、チームとして機能することが何より重要です。
本プランは、中国・四国八つの大学が一つのコンソーシアムを作り、各大学院にメディカル、コメディカルを含む多職種のがん専門職養成のためのコースワークを整備し、これに地域の26のがん診療連携拠点病院が連携することにより、広い地域にムラなくがん専門職を送り出すプログラムです。
共同申請大学:岡山大学、愛媛大学、香川大学、川崎医科大学、高知大学、高知女子大学、徳島大学、山口大学
詳細はこちらをご覧ください(607KB)
●戦略的大学連携支援事業
「戦略的大学連携支援事業」は,国公私立大学間の積極的な連携を推進し,各大学における教育研究資源を有効活用することにより,当該地域の知の拠点として,教育研究水準のさらなる高度化,個性・特色の明確化,大学運営基盤の強化等を図ることを目的として国公私立大学等が連携して行う取組を対象として文部科学省が支援するものです。
平成20年度 採択
取組名称:・「連携拠点「科学Tryアングル岡山」による多角的科学の推進と地域活性化への挑戦」
連携機関:岡山大学・岡山理科大学・倉敷芸術科学大学・津山工業高等専門学校・岡山県
(取組担当者:岡山大学自然科学研究科副研究科長 原田勲教授)
岡山の主要3都市(岡山,倉敷,津山)に位置する自然科学系大学,高専,研究所が,それぞれの特徴と教育研究資源を結集して「科学Tryアングル岡山」を組織し,「科学による地域の活性化」に挑戦(Try)します。中核組織「連携教育推進センター」がそのエンジンとなり,多角的な視点から科学を見つめ,究め,育み,楽しみ,そして科学で広げる5つのプロジェクトを,大学生は勿論,児童生徒,学校教員,留学生,社会人までの多様な住民を巻き込んで実行する。このように,新産業分野の開拓や留学生を含む様々な人材の交流に組織として寄与することにより,地域産業や産学官連携の推進に貢献します。また,連携各組織の持続的な活性化を形成するため,各組織が有する教育研究資源の共用による活用を図り,中高生を含む学生に対する先進的科学教育プログラム,新理科教員養成プログラム,留学生の共同支援プロジェクトの開発・実行に取り組みます。
詳細はこちらをご覧ください(348KB)
●特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
特色ある大学教育支援プログラムは、文部科学省が大学教育改革支援のため各大学・短期大学が実施している大学教育の改善に資する取組のなかから、更に充実・発展する特色ある優れた取組を選定し支援するものです。
平成19年度 採択
・申請区分・細工分:学士課程・教育方法の工夫改善を主とする取組
「医学における知の創生現場実体験プログラム」
(取組担当者:医歯薬学総合研究科 大塚愛二教授)
この取組は、医学生を、活発に研究活動を行っている学内・国内・海外の研究室に3か月間配属・派遣し、医学研究を実体験させるものです。この体験を通じて、個の表現ができ、自己判断能力を持った人材育成をします。また多様な体験の共有化を促し、チーム医療において指導的立場の医療人育成を目指します。
詳細はこちらをご覧ください(1.09MB)
平成17年度 採択
・テーマ1:主として総合的取組に関するテーマ
「新機軸『学生参画』による教育改善システム」
(取組担当者:教育開発センター 橋本勝教授)
知的共同体としての大学において、最大構成員である学生の声を教育改善に活かすことは、21世紀の大学のあり方を考えるとき不可欠の要素であり、学生・教員・職員が一体となって推進する本学の様々な取組実績は全国から注目を集めています。
詳細はこちらをご覧ください(665KB)
紹介ビデオ 配信中
平成16年度 採択
・テーマ3:主として教育方法の工夫改善に関するテーマ
「日本語力の徹底訓練による発想型技術者育成」
(取組担当者:自然科学研究科 塚本真也教授)
「読み、書く、話す」の日本語力教育を徹底的に訓練することで、技術者の能力開発基盤を形成し、その上に発想教育とMOT(技術経営)教育による能力訓練で発想型技術者を育成します。
詳細はこちらをご覧ください(1.23MB)
●専門職大学院等における高度専門職業人養成教育推進プログラム
本プログラムは,文部科学省が,高等教育機関における高度専門職業人養成等の一層の強化を図ることを目的として教育方法等の充実に資する先導的な取組について,重点的に支援するものです。平成20年度の申請区分は以下の2つに分かれており,本学は「1.専門職大学院プログラム」の募集区分で以下の取組が認められ採択されました。
1. 専門職大学院プログラム
グローバル化に対応した国際競争力を高めるための取組や,教育の質を保証するための複数又はすべての専門職大学院で共有できる教育課題等に対応する取組
2. 産学人材育成パートナーシッププログラム
「産学人材育成パートナーシップ」において取り上げられている「化学」「機械」「材料」「電気電子」「情報処理」「資源」「原子力」「経営・管理人材」の各分野について,大学界と産業界の間で,より幅広い連携協力関係を構築し,各大学が自らの特色を活かしつつ産業界のニーズを踏まえた人材育成を行う取組
平成20年度 採択
取組名称:
「中四国法科大学院連携教育システムの構築」
(取組担当者:法務研究科 松村和德研究科長)
現在、法科大学院教育は、(1)教育内容・レベルの確定と標準化の問題と(2)多様な専門性ある教育の提供の問題に直面しており,とくに地方の法科大学院では切実な問題となっています。本取組は,この問題解決のために、地方法科大学院における『法曹養成教育の質の改善・拡充』を目指し,その新たな教育システムの構築を目的とするものです。この目的実現のためには,地方の法科大学院が単独で個々に新たな教育システムを構築するより,各法科大学院及び弁護士会が連携して取組を実施することが,地方の法科大学院の現状からして最も現実的かつ合理的です。そこで,本取組は、中四国法科大学院が連携し,厳格な成績評価システムの構築と相互授業参観,相互模擬授業の実施などによるより効果的なFDシステムの開発を試み,そして、実務教育も含めた共通の教育プログラムを協同で開発して,教育内容・方法を充実させた協同教育システムの構築をめざします。
詳細はこちらをご覧ください(232KB)
平成19年度 採択 【専門職大学院等教育推進プログラムとして採択】
・テーマ:法科大学院における教育方法・内容の開発充実
「医療・福祉分野での地域連携法曹教育の確立」
岡山大学大学院法務研究科は、「地域に奉仕し、地域に根ざした」法曹の育成をめざし、その関連で重点教育分野の一つとして「医療・福祉分野」を挙げ、ネットワークセミナーなどの独自の法曹教育カリキュラムを構築してきた。本取組は、専門家ネットワークと大学内に附設した法律事務所を活用して医療・福祉に特化した法曹教育システムの確立と充実を目的とするものであり、この取組を通しての教材開発と地域社会貢献を目指す。
詳細はこちらをご覧ください(203KB)
・テーマ:大学等における教員養成教育の充実
「真に課題解決能力を育てるカリキュラム開発」
(取組担当者:教育学研究科 高橋香代研究科長)
教職大学院での学びが真に課題解決能力を育てるものとするために、課題発見から課題検証まで体系化した「教育実践研究」をコアとしたカリキュラム開発を行う。本取組は,地域協働学校をフィールドに重層的な協働体制づくりとリアルな課題解決に取り組むことで,課題発見と課題解決「教育実践研究」に実効性を持たせるものである。
詳細はこちらをご覧ください(1.32MB)
平成18年度 採択 【資質の高い教員養成推進プログラムとして採択】
・申請区分:共同教育プロジェクト分 幼稚園区分
「大学コンソーシアムによる幼稚園教員の養成」
(取組担当者:教育学部 高橋敏之教授)
本教育プロジェクトは、少子化が進む時代と教育現場・地域のニーズに対応できる専門的力量と実践力を備えた幼稚園教員の養成を目的とする。そのために、岡山県内で保育者養成大学コンソーシアム(地域大学間連携機構)を組み(*)、養成教員の協働による「教員養成カリキュラムの充実」、学生に向けた「学生間交流による主体的成長の促進」、及び地域・家庭に向けた「地域に密着した子育て支援推進と拠点化」に取り組む。
共同申請大学:岡山大学、美作大学、倉敷市立短期大学、新見公立短期大学、岡山短期大学川崎医療短期大学、順正短期大学、美作大学短期大学部
詳細はこちらをご覧ください(1.07MB)
(*)ここでの大学コンソーシアムは、岡山県内の保育者養成大学間での連携機構です。
●現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
現代的教育ニーズ取組支援プログラムは、文部科学省が大学教育改革支援のため、各種審議会からの提言等を踏まえ、社会的要請の強い政策課題に対応した大学等における優れた取組を選定し支援するものです。
平成19年度 採択
・テーマ:持続可能な社会につながる環境教育の推進
「晴れの国より巣立つ水環境スペシャリスト」
(取組担当者:環境理工学部 沖陽子学部長)
地域性と国際性を背景に、身近な環境に即応できる現場を習熟した人材を育てる目的で、人間活動に伴う水環境問題の解決を、技術力のみならず広い視野から体系的に捉える総合能力を付加する実践型環境教育を目指します。
詳細はこちらをご覧ください(1.27MB)
平成17年度 採択
・テーマ:地域活性化への貢献(広域展開型)
「バリアフリーによる双方向スポーツ教育活動」
(取組担当者:教育学部 高橋香代教授)
岡山大学では、岡山県等の地域・総合型地域スポーツクラブ、企業等の産官学と協働して、大学と地域が双方向に交流しあう新たなスポーツ教育活動を展開していきます。この活動に主体的継続的に取り組む中から、人材育成やスポーツ文化の振興を通した地域の活性化に貢献します。
詳細はこちらをご覧ください(499KB)
シンポジウム(18.2.23開催)実施報告
平成16年度 採択
・テーマ:地域活性化への貢献
「バイオ人材教育による地域活性化方策」
(取組担当者:医歯薬学総合研究科 松井秀樹教授)
この取組は、地域産業の求める新しい教育ニーズに基づくバイオ人材の育成を行うことによって地域活性化を目指します。
詳細はこちらをご覧ください(261KB)
●地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム
平成19年度 採択
・テーマ:女性医師・看護師の臨床現場定着及び復帰支援
「女性を生かすキャリア支援計画」
(取組担当者:医療教育統合開発センター 片岡仁美助教)
本学でも卒業生に占める女子学生の割合が3割を超えるようになりました。仕事を通してその能力を発揮し、女性であることを生かせる医療人を育てるために、「女性を生かすキャリア支援計画」を提案します。適切なサポートによって離職防止を目指す「最適助言者紹介システム:MUSCAT(MDs and Undergraduates Support&Care Attractive womens' Team)」、一旦育児等で離職した際の職場復帰をサポートする「多彩な復職支援コース」が2本の柱となります。
詳細はこちらをご覧ください(1.12MB)
●大学教育の国際化加速プログラム(国際共同・連携支援)
大学教育の国際化加速プログラム(国際共同・連携支援)は、各大学の国際化を目指した戦略・構想に基づき、教育内容・水準の向上や学生と留学生との切磋琢磨する環境の創出など、我が国の高等教育の国際競争力の強化や国際的通用性・共通性の向上を図る取組を支援するものです。「国際共同・連携支援」には、「総合戦略型」と「交流プログラム開発型」の二つの支援プログラムがあります。
○「交流プログラム開発型」
交流プログラム開発型は、他大学のモデルと成りうる特色あるセミナー等を活用した大学間交流プログラムの開発実施を支援するものです。
平成20年度 採択
取組名称:
・「生物資源の開発・利用に関する国際連携教育(生物資源戦略を担う人材育成のための実践的教育プログラムの共同開発)」
(取組担当者:自然科学研究科 加藤鎌司教授)
本取組では、岡山大学および連携機関(中国科学院昆明植物研究所、モンゴル国立農業大学、中国内蒙古農業大学、ロシア連邦カザニ州立大学、トルコカラデニーズ工科大学)が行う野外実習・調査を主体とした国際連携教育プログラムを共同開発し、双方の大学院生の相互乗り入れ方式による実践的教育の実施及び国際シンポジウム等での発表などを通じ、国際的リーダーシップを発揮できる人材を育成する。
詳細はこちらをご覧ください(291KB)
●産学連携による実践型人材育成事業-長期インターンシップ・プログラムの開発-
大学と企業が一体となって,一定の専門性を有する学生(機会システム工学専攻および電子情報システム工学専攻の大学院生)を対象として,産業界における実践的な環境の下で,将来,各研究分野や企業活動において中核的な役割を果たす人材を育成するためのプログラムを開発・実践する文部科学省の委託事業です。
平成18年度 採択
取組名称:
・「エンジニアリングデザイン能力の育成プラン」 【旧:派遣型高度人材育成共同プラン】l
(取組実施担当者:自然科学研究科 五福明夫 教授)
水島地区のインターンシップサテライトラボを中心に,企業との連携により,技術者の実践型人材の体系的育成環境を整備しています。学生は,教員と企業技術者の助言を受けながら,問題設定,技術開発の共同作業,特許文書作成の体験を積み,エンジニアリングデザイン能力を獲得する,という点において新規性のある事業です。
詳細はこちらをご覧ください(226KB)
●若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)
平成21年度 採択
取組名称:若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)
—学部・大学院教育と連携したサイエンスマスター・メンターの育成—
(取組担当者:医歯薬学総合研究科 竹居孝二教授)
このプログラムは、岡山大学が7つの海外パートナー機関(大学・研究所)と連携し、医学生命科学分野の若手研究者の育成と研究推進を目指すものです。主な取組みは以下のとおりです。
1.若手研究者(大学院生、ポスドク、助教)の海外研究派遣の支援
2.若手研究者、学部学生、教員を交えた、研究情報交換のためのサイエンス・コミュニティーの形成
●科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」
【科学先取りグローバルキャンパス岡山】
岡山大学が自然科学における最先端の学習体験・研究体験・国際的英語力育成の機会を高校生の皆さんに提供することで,自立的科学者への第一歩を踏み出すお手伝いをします。
平成26年度採択
取組名称:「科学先取りグローバルキャンパス岡山」
(事業推進責任者:教育担当理事 許 南浩)
本事業は,科学への優れた才能と意欲を持った生徒を教育委員会と連携して見いだし,「いつでも,どこでも,どのような課題にも,協働で基本から的確に対処できる」能力を持った,グローバルに活躍できる自立的科学研究者育成を目的しています。また,中四国コンソーシアム「科学先取りグローバルキャンパス岡山」(略称「GSCO:Global Science Campus in Okayama」)を形成し,未来の科学者へスムーズに繋がるよう,研究と共にコミュニケーション能力,異文化理解を含む科学リテラシー,科学者倫理などの修得を全学で支援します。
プログラムの概要はこちらをご覧ください (311KB)
●未来医療研究人材養成拠点形成事業
【(テーマB)リサーチマインドを持った総合診療医の養成】
本テーマは、国民が将来にわたって安心して医療を受けられる環境を構築するため、地域の医療機関や市町村等と連携しながら、将来の超高齢社会における地域包括ケアシステムに対応できるリサーチマインドを持った優れた総合診療医等を養成することを目的としています。
平成25年度採択
(事業推進責任者:医歯薬学総合研究科地域医療人材育成講座 片岡仁美教授)
本事業は、岡山大学と地域医療機関・自治体が連携してリサーチマインドと優れた臨床能力を有した総合診療医を育成する取組です。臨床面では、高齢化が進み医師不足も深刻な県北の二次医療圏を必修の研修エリアに組み込み、診療所と地域の病院が協働した多彩な研修プログラムを構築します。また、研究面では、大学院に教育コースを設置し、臨床現場から臨床研究や質的研究を介してエビデンスを発信する研究者の育成を促進します。
教育の充実と連携によって地域を支え、地域を科学する総合診療医を育てる本事業は、どのような地域にも応用可能かつ波及効果が期待できるものです。
●基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成事業
【(B)グローバルな医学教育認証に対応した診療参加型臨床実習の充実】
本事業では,①臨床実習コーディネーター等を配置し、国際標準を超える診療参加型臨床実習の実施に向けた教育改革を行う優れた取組や、②教員や研修医不足等の課題を抱える大学において、地域医療機関との画期的・効果的な連携手法の導入など新たな診療参加型臨床実習モデルの構築を行う優れた取組等を支援します。これにより、社会から求められる十分な知識・技能・態度を備えた高い臨床能力を有する優れた医師を養成します。
平成24年度採択
(取組学部:医学部医学科)
本プログラムの概要は、次のとおりです。
実習期間を十分に確保し、医行為を積極推進するクリニカル・クラークシップ(CC)を行い、可視化した客観的相互評価を実行します。医療教育統合開発センター内にクラークシップ・オーガナイザー(CO)とクラークシップ・マネジャー(CM)を配置し、student doctor(SD)と研修医を活用した屋根瓦方式の指導体制を構築します。学外実習機関と連携して分野、職種をこえた専門職教育を行い、医師としての適正を育てます。COとCMは分野横断的に実習を統括します。クラークシップ・ファカルティ(CF)、学外指導医、メディカルスタッフに対するFD活動と評価を行い、効果的な実習を行う指導体制を充実・強化します。海外先進施設と連携して国際基準を意識したCCを行います。
以上より、グローバル質保証に対応した全人的医療人を育成し、本診療参加型臨床実習プログラムを、日本の医学教育スタンダードの範とします。
課題解決型高度医療人材養成プログラム
【取組1-(3) 歯科医療人材養成プログラム】
健康長寿社会を実現するためには、歯科医療の側面からは、食べる、話す、息をするといった極めて大切な口腔機能を生涯を通じていかに正常に維持できるかが重要です。本テーマでは、国公私立大学を通じた歯学部間の連携により、医療・介護ニーズに対応した歯学教育改革を推進させるため,健康長寿社会の実現に貢献できる優れた歯科医療人等養成プログラム・コースを構築し、全国に普及させ得る優れた事業計画を選定し支援します。
平成26年度採択
取組名称:「健康長寿社会を担う歯科医学教育改革 -死生学や地域包括ケアモデルを導入した医科歯科連携教育体制の構築-」
(事業推進責任者:大学院医歯薬学総合研究科 窪木拓男教授)
本事業は、実績のある国立大学歯学部と医学部を擁する私立大学歯学部、特色ある医学部歯科口腔外科が協力して、各大学の医療系学部の協力のもと、縦割りを排した新しい次元の医科歯科連携教育や在宅歯科医療学を構築、それを全国レベルで均てん化します。加えて、東京大学死生学・応用倫理センター、高齢社会総合研究機構の協力のもと、死生学や地域包括ケアに関する教育を導入します。また、東京都健康長寿医療センター、国立長寿医療研究センターの協力を得て、認知症等に対する最新の知識と歯科的対応を系統立てて学べる様にします。その結果、適切な死生観に基づき、患者の病床、介護現場や終末期に寄り添えるプライマリケア歯科医を養成します。また、口腔から全身健康に寄与でき、急性期、回復期、維持期、在宅介護現場に対応できる歯科医を育てます。さらには、高齢者の「食」を基盤とした健康増進、介護予防、虚弱予防を目指した新しい歯学教育・研究を推進するものであります。
プログラムの概要はこちらをご覧ください (1.6MB)