小児心身医療科

科長のご紹介

科長 岡田 あゆみ
専門医
小児科専門医・指導医
子どものこころ専門医・指導医
心身医学会心身医療「小児科」専門医
小児心身医学会認定医・指導医
子どもの心相談医
専門分野 小児の心身症

心と体は密接につながっています。子どもは心身の発達途上にあり,心理社会的ストレスの影響を受けやすく,様々な身体症状が出現します。また,身体的な病気に伴う苦痛や日常生活上の支障のために,不安や落ち込みなどの精神的な症状や不登校など行動の問題が出現することもあります。当科では「心身医学」に基づき,お子さんをBioPsychoSocial(生物心理社会的)な視点で総合的に理解し,ご家族や学校など周囲の方々と協力しながら診療するように努めています。
※初診は中学生までのお子さんです。 *「子どものこころ診療部」から名称変更になりました。
 

主な対象疾患

長引く身体の症状
  • 起立性調節障害
  • 慢性頭痛
  • 機能性消化管障害(過敏性腸症候群など)
精神面への支援も必要な身体の症状
  • 摂食障害
  • 慢性の疼痛
  • 日常生活に影響のある慢性疾患 
  • お子さんの対応への相談
気持ちや行動の症状
  • 園や学校に行きづらい 
  • 不安が高い
  • 特定の恐怖  など
その他
  • 夜尿症
  • 遺糞症・抜毛症,爪噛み  など
 

診療内容と特色

診療内容

小児科医(小児科心身症グループ)と公認心理師が協働して診療しています。外来は完全予約制で一組30~60分です。慢性疾患のお子さんやご家族の相談に対応しており,長期入院中の方のサポートを他科・他部門と連携して行います。心身両面からのアプローチが基本で,お子さんへは生活指導,リラクゼーション,カウンセリング,認知行動療法,遊戯療法,描画療法,箱庭療法などを行っています。また,ご家族を治療協力者として位置づけ,家族面接,ペアレントトレーニングなどを並行します。低年齢のお子さんや言葉での表現が苦手なお子さんへは,箱庭療法などの非言語的心理療法が有効な場合があります。


【起立性調節障害の診療】
生活指導や薬物療法,学校連携を行います。Finometer MIDI(連続血圧・血行動態測定ベーシックシステム)やNIRS(近赤外線分光法)などを用いて血圧や脳血流を非観血的に連続して測定します。痛みを伴わない検査方法により,状態を定期的に評価することでより詳しい診断や適切な治療につながります。



【摂食障害の診療】
発症から3年以内,19歳未満の若年の摂食障害の方に有効とされる Family-Based Treatment(FBT)に取り組んでいます。FBTは,①原因を追求しない(不可知論),②非権威主義的態度,③病気の外在化(患者さんと病気の考えを切り離して考える),④ご家族へのエンパワーメント,⑤現在志向的・実用主義的な取り組み,を原則とします。



 
 

研究について

  1. Shigeyasu Y, Okada A, Fujii C, et.al.Quality of life and physical/psychosocial factors in children and adolescents with orthostatic intolerance. Biopsychosoc Med. 2023 Jun 12;17(1):23.
  2. Sugihara A, Okada A, Horiuchi M, et.al. Evaluating the Coping Behavior of Children with Psychosomatic Disorders under Frustrating Situations Simulated Using the Rosenzweig Picture-Frustration Study.Acta Med Okayama. 2023 Apr;77(2):185-192. 
  3. 岡田 あゆみ,藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 鶴丸 靖子, 赤木 朋子, 島内 彩, 細木 瑞穂, 宗盛 絵里子, 塚原 宏一:小児科で診療を行った摂食障害112例の特徴,日本小児科学会雑誌 ;123(1)pp36-46.2019
  4. 岡田あゆみ, 藤井智香子:心因性発熱16症例の検討:心身医学 57(12) :1252-1260,2017
 

診療実績

 
2023年度受診内訳(実数・重複を含まない)
1.小児の心身医学領域に特有の問題 機能的身体症状(不定愁訴)   55例 心身症(起立性調節障害など)   79例
慢性疾患の二次障害など   24例 周産期・終末期など   10例
2.小児の精神及び行動の障害 適応障害,不安症 など   51例 摂食障害,睡眠障害など   50例
知的能力症,自閉スペクトラム症   55例 注意欠如・多動症,チック症   32例
3.多様な背景によって生じる問題 不登校,引きこもり   22例 自傷・問題行動など   25例

スタッフ紹介